TAG

新型コロナウイルス

  • 2021-02-20

海外旅行はいつから再開? ⇒ 自己判断に便利!「ロイターCOVID-19 TRACKER」 2/27追記:シンガポールでワクチンパスポート導入方向

以前こういう記事を書きました。   「自己判断しようにも判断材料がない!」   そこで、、、、 「REUTERS (ロイター) COVID-19 TRACKER」 ツールというかサイトかな。ここのリンク先にあります。 世界中、国別にほぼリアルタイムのコロナ感染状況が見れます。 一つ注意点は、感染報告数が少ない国は全て安全とも言えず、検査体制が整っておらず検査が少ないので報告数も少ない国も含まれます。 いつから大丈夫とは誰も言ってくれない 「海外旅行いつからいっても大丈夫です。 […]

  • 2021-01-23

今後の海外旅行再開の判断は国ごとの「自己判断」が求められそう

前の記事で、コロナ後?の海外旅行は「国ごとに再開。」と書きました。 たぶん全世界一斉に「海外旅行解禁!」とはならないから、必然的にそうなるのかなと思います。   「どの国がリスク低いか?」「どの国が時期尚早か?」という点について、公式にいうといろいろ問題になりそうなので、政府も、旅行代理店も、マスコミでもはっきり言ってくれないと思います。 そこは仕方ないことと理解しています。   自己責任   が強く求められる気がするので、「誰が言ったから」「周りの顔色見て追従」と […]

  • 2021-01-04

箱根駅伝を見ていて思ったこと。>存在が悪いというわけじゃなく国民の大半は気がゆるみすぎてていくら丁寧にお願いしても聞いてくれない。

昨日の箱根駅伝でも応援自粛を散々お願いしていたのに観客は話を聞かない 沿道は観客の人だかり 箱根駅伝自体が悪いのでなくて、観客が気がゆるみすぎて、いくら丁寧なお願いしても国民は言うことを聞いてくれない   「赤信号みんなで渡れば怖くない!」 という言葉通り、日本人特有の同調意識が悪い方向に向かっていると思います。 GoToも旅のマナー、飲食店利用のマナーを一生懸命説いてきました。 箱根駅伝でも感染自粛のお願いいろいろしてきたと思います。 でも感染者は去年よりちょっとは減ったかもしれない […]

  • 2020-12-27

民放テレビの新型コロナ報道がひどすぎる 東日本大震災時に訴えた「批判より提言の時」をいま再び <テレビを見ていて思ったことを感じたことを代弁している記事

相変わらずテレビ見てうんざりしました。 この10日ほどブログへのアクセス急増しました。   どこから来たのか調べました。 「検索エンジン」 そして検索キーワード。 コロナ マスコミ 偏向報道 コロナ報道 うんざり コロナ テレビ うんざり コロナ 偏向報道   気になって、検索エンジンの検索候補見てみました。     これが、世間の多数の声です。   テレビ、新聞離れが進んでいる理由の一つに既存マスコミへの不信感があると思うんですよね、 昔は簡単 […]

  • 2020-12-23

今年は「コロナ倒産件数」は増えていないけど「コロナ自主廃業」は増えている

この記事全部は読んでいないけど、コロナ倒産は増えていないからてこ入れ不要と言いたいのかな・・・ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK234EK0T21C20A2000000 http://archive.today/2020.12.23-143650/https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00883/ Go Toの裏にある不都合な事実、旅行会社の倒産「奇跡の数字」 日経ビジネス 2020年12月23日 […]

  • 2020-12-19

スウェーデン政府がマスクを初めて推奨 新型コロナ対策の方針を転換

デンマーク(コペンハーゲン)、ノルウェー(ストックホルム)などのスカンジナビア半島。 コロナが収まったらドイツから高速鉄道ICEに乗って、列車ごとフェリーに乗せるのが面白そうだからこれで落ち着いて欲しいですけどね。 ツアーよりも個人でストックホルムへの航空券(またはフランクフルトへの航空券)を買ってホテル(宿泊施設)、個人旅行自由に行きたいものです。 たまたま今見つけた >2019年12月14日に運休停止となった、渡り鳥コース。 ふぅー。 これでちょっと言いやすくなる・・・ マスク不要と言ってい […]

  • 2020-12-06

コロナワクチンアメリカでは来週から供給開始のようですが日本の接種/海外旅行は?

  コラムです。 まもなく、ワクチンの供給がヨーロッパとアメリカで始まるみたいです。コロナワクチンの日本供給も近いのかな、と思っています。 これでコロナ終息するか? 結論 「分かりません。」   ワクチンの効果と副作用がよく分からないからです。 通常は、もう少し日本治験/検証を!といいたいところですが。 緊急事態なので悠長なことも言えませんね。   コロナの重さと感染拡大のひどさを見ているとそうもいってられないのかな、とも感じます。     ニュ […]

  • 2020-11-28

GoToだけ止めてもコロナ改善すると思えない。

やたら諸悪の根元みたいにやり玉に挙げられているGoTo/旅行見た感じいろいろな施設はこれでもかと言うほど、きちんと対策をしていて、ハードウェア的な対策はやることやって施設は真面目にきちんと対策しているところは多いと感じます。 又聞きじゃなく、この目で見た感想。 GoTo,旅行をとめれば全て解決と思わせるテレビ報道多いですが、街中を見ているとそれだけで解決と思えません。 イートもトラベルも使わない人たちがちょっと街中歩いただけでも、 「全てコロナは終息した」 といわんばかりにあらゆる面で気が緩みす […]

  • 2020-11-26

こういう時期は密とは無縁の貸別荘はいかが?

今度はコロナ感染症拡大。 あちこちのブログ見ていると北海道に限らず、何書いていいのか悩んでいる人多そうですね コロナの動き早過ぎて誰も先行き読めないから、いざという時、キャンセル料が補償される保険があればいいんですけどね。 コロナの動き早すぎて振り回されている人多そうですね。   それはさておき人によって様々な感染に対する考えがあるから 「これは安全」「これは危険」と軽はずみに言えませんが、貸別荘は他人と接する機会はほぼなく、リスクはかなり低いのかなと思います。貸別荘と言っても温泉付き […]

  • 2020-11-22

コロナにもgoto批判のマスコミの偏向報道にも注意

コロナと経済とのバランスはなかなか難しいですね。 コロナの感染拡大をとめるだけなら、また「自粛」と言えばいいだけだから簡単。 でも、こういうニュースを見ると、、、   難しいところですね。 経済というと「金儲け」というネガティブなイメージ持つ人もいるかと思いますが、現実には ↑↑↑ かといって経済重視のつもりで、あまりアクセル踏みすぎると、コロナ感染拡大でかえって経済落ち込みますし。 すごくバランス難しいですね。   そんな中で見つけたこういうニュース。   &nb […]

  • 2020-11-09

最近コロナの感染増えていますがもっと時期、場所分散出来ると思います

また国内で、コロナ増え始めてますね。 コロナはワクチンできあがれば即解決というわけではなく ・展開までに時間がかかる ・ワクチン接種後に効果や副作用が分かるまでは年単位の時間がかかり、早期開発は製薬会社の頑張りである程度なんとかなっても、この接種後の検証期間は試験管の中だけでは分からず、長期間経過を見る必要があるので、製薬会社の努力ではスピードアップに限りはある。 以上の理由により,完全に終息するまでには一定期間かかるのかな、と思っています。 それまでの間は、今までも見てきたようにコロナの波が盛 […]

  • 2020-10-22

新型コロナ禍でのスウェーデン・ストックホルム市内の映像<判断は見た人にお任せします

    微妙な話題だから、記者さんもコメントしないで判断はお任せします。ということなんでしょうね。   追加で事実だけ。難しい話題なので、コメントはしないので読んだ人に判断お任せ。   世界中旅行,出張して感じたこと ・欧米全部とは言いませんが、大部分は理屈ではなく、マスクは生理的に受け付けない人が多い たぶんいくら言っても考え変わらない・・・。 ・アジアは、一部国を除いて、納得するように理由をしっかり言えば分かる国が多い。そしてそういう国はだいたい感染拡 […]

  • 2020-09-23

「コロナ拡大防止」と「経済活動」のバランス

「こんな活気久しぶり」4連休、GoToで盛況 観光地から安堵の声 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c67cdee0f6545421f2bd19e5c77224c254b53af いろいろ要因はあると思いますが、表面上、何の前触れもなく、突然こうなるのはいろいろなインフルエンサーが、旅行の安全性アピールしてて、その効果が出たのかなと思います。 テレビは100万人見ていれば100万人にしか伝わりませんが、SNSはテレビと違って拡散しやすい仕組みがあるところが多い […]

  • 2020-08-30

地方観光(店舗営業等)に関しての一部条例化はありかな。

www.travelvoice.jp ここに書いてある提言が、全部正しいかは、私は専門家でないので分かりません。 ただし、 ・条例化 ・キャンセル保険の導入 は、ありかなと思いました。 数ヶ月みてきて、法的根拠のない、「自粛」「協力要請」などでも、日本人の国民性?的にかなりの効果があったと思います。 条例について、罰則については様々な議論また国の施策との整合性などがあって困難がかもしれませんが、仮に罰則がなくても、条例化で「法的根拠」を与えることが出来ればかなり効果あるのではないかなと思います。 […]