• 2021-01-04

箱根駅伝を見ていて思ったこと。>存在が悪いというわけじゃなく国民の大半は気がゆるみすぎてていくら丁寧にお願いしても聞いてくれない。

昨日の箱根駅伝でも応援自粛を散々お願いしていたのに観客は話を聞かない 沿道は観客の人だかり 箱根駅伝自体が悪いのでなくて、観客が気がゆるみすぎて、いくら丁寧なお願いしても国民は言うことを聞いてくれない   「赤信号みんなで渡れば怖くない!」 という言葉通り、日本人特有の同調意識が悪い方向に向かっていると思います。 GoToも旅のマナー、飲食店利用のマナーを一生懸命説いてきました。 箱根駅伝でも感染自粛のお願いいろいろしてきたと思います。 でも感染者は去年よりちょっとは減ったかもしれない […]

  • 2020-12-27

民放テレビの新型コロナ報道がひどすぎる 東日本大震災時に訴えた「批判より提言の時」をいま再び <テレビを見ていて思ったことを感じたことを代弁している記事

相変わらずテレビ見てうんざりしました。 この10日ほどブログへのアクセス急増しました。   どこから来たのか調べました。 「検索エンジン」 そして検索キーワード。 コロナ マスコミ 偏向報道 コロナ報道 うんざり コロナ テレビ うんざり コロナ 偏向報道   気になって、検索エンジンの検索候補見てみました。     これが、世間の多数の声です。   テレビ、新聞離れが進んでいる理由の一つに既存マスコミへの不信感があると思うんですよね、 昔は簡単 […]

  • 2020-12-26

長野県のワーケーション記事書いていいのかな

ワーケーション、コロナで脚光 自治体の誘致合戦激化: 日本経済新聞 旅行じゃなくてワーケーションでも時節柄、国内に関する話題は触れていいものかどうか分からなくて、よかれと思って書いても、思わぬ受け取り方されたら、、、と書こうと思えば書けるものでも、なるべく避けています。 影響力あまりなければ気にする必要ありませんが、変な世論誘導になっては・・・。 同じように有名ブロガー、YouTuberも多くは取り上げたらありがた迷惑になると思っているらしく観光関連事業者から依頼のあった企業案件以外は国内の旅行 […]

  • 2020-12-24

「テレワークで地方移住」に落とし穴 ムラ社会・家族…

地域によっては本当にそういうのありますよ。 具体的な地域名を書くとネガキャンのつるし上げみたいになるから書きませんが、旅行するにはいい場所と、外から来た人が住んでいいと思うかは違います。 コロナでテレワーク、リモートワークに興味のある人が増えていると思いますが、移住前には旅行者として見るだけではなく、実際に移住した人から生の声(インタビュー等)を聞いた方が絶対いいと思います。 自治体の支援金(補助金)仕事が充実しているかも重要ですが、それよりももっと見なくてはいけない点があると思います。 実際に […]

  • 2020-12-23

今年は「コロナ倒産件数」は増えていないけど「コロナ自主廃業」は増えている

この記事全部は読んでいないけど、コロナ倒産は増えていないからてこ入れ不要と言いたいのかな・・・ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK234EK0T21C20A2000000 http://archive.today/2020.12.23-143650/https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00883/ Go Toの裏にある不都合な事実、旅行会社の倒産「奇跡の数字」 日経ビジネス 2020年12月23日 […]

  • 2020-12-19

スウェーデン政府がマスクを初めて推奨 新型コロナ対策の方針を転換

デンマーク(コペンハーゲン)、ノルウェー(ストックホルム)などのスカンジナビア半島。 コロナが収まったらドイツから高速鉄道ICEに乗って、列車ごとフェリーに乗せるのが面白そうだからこれで落ち着いて欲しいですけどね。 ツアーよりも個人でストックホルムへの航空券(またはフランクフルトへの航空券)を買ってホテル(宿泊施設)、個人旅行自由に行きたいものです。 たまたま今見つけた >2019年12月14日に運休停止となった、渡り鳥コース。 ふぅー。 これでちょっと言いやすくなる・・・ マスク不要と言ってい […]

  • 2020-12-17

【陸マイラー必見】ANA Pay(ANAペイ)って得なの?ANA Pay利用でも上級会員の近道【要キャンペーン参加登録:ANA Payデビューキャンペーン500マイル】

コロナの逆風に対応すべく航空運輸事業以外にも、、、ということでANAもQR決済 ANA PAayをひっさげて参入しました。 QR決済(2次元バーコード決済)は競っている業者が多く、戦国時代の様相です。 paypayは使っているので、QRコードのことはだいたい分かるので。その知識を元に陸マイラーの視点で見ていこうと思います。   、、、時節柄、飛行機乗りましょう! とは言いづらいですが汗、こういう物なら躊躇せずに記事に書けます。 陸マイラーとは、飛行機に乗らずに空ではなく陸上で航空会社のマイルを貯 […]

  • 2020-12-16

【ANA】プレミアムメンバーステイタス獲得チャレンジ詳細発表されました【陸マイラーでも上級会員の近道】

プレミアムメンバーステイタス獲得チャレンジ2021   前から出る出る報道されていた航空系以外でも上級会員。 ANAから正式公表されました。 —————- 条件1:年間のプレミアムポイント獲得数(ANAグループ運航便ご利用分のみ) 条件2:ANAマイレージクラブのサービス利用数 条件3:ANAカード・ANA Pay決済額の総額 —————– 以上それぞれの […]

  • 2020-12-16

本当の目的はGoTo停止ではなくコロナ感染拡大防止のはず・・・

他のブログ眺めていたら、正論を見つけたので,リンク。 ———————————– むしろ、gotoトラベルが休止になった事で目的を達成した満足感の方が大きい様に感じるのは私だけでしょうか? ———————— 急に満足しておとなしくなったテレビ報道。おとなしくなる […]

  • 2020-12-15

年末年始のGoTo停止は時期の分散ができるから結果的にはよかった

なんて言おうか考えまとまらなかったけど、やっと考えまとまりました。   いろいろ議論のあるGoTo停止ですが、前から時期を分散した方がいいと思っていて、狙ったことではないと思いますが、時期を分散出来るから、結果的にはよかったのかな、と思っています。 永久に取りやめではなく、一時停止ですから。 年末年始に限らず、他の連休も人を分散するために一時停止がいいのかなと思います。(突然じゃなく事前に) そもそも3連休あまりありませんが。汗 今回のコロナ拡大はGoToの設計が悪かったと言うより、バ […]

  • 2020-12-11

本当に住みやすい街大賞2021 in 関東 関東中よく知っているのでそれぞれの受賞街ごとのコメント書いてみました

この記事を書く際に、ふと、「生まれてから何回引っ越したのかな?」 と数えたら16回。 転勤族というわけでもなく、転校も一度もしていない、、、   旅行であちこち行く理由と同じです。 「あちこちの街を見てみたい。」 住んでた場所に不満があるというか、単純に好奇心です。 余談、、、 Q.そんなに引っ越して免許証の裏の住所変更の余白はどうなるの? A.上からシールをどんどん貼るから、余白の心配不要。   時節柄国内旅行ネタは書きづらいので、旅行じゃなくて地域ネタ。 [outline […]

  • 2020-12-07

地球の歩き方 東京編が想定外のベストセラーだった

  前にもブログ記事で取り上げた「地球の歩き方東京編」 正直、どこまで売れるのかな、、、と思っていました。   蓋を開いてびっくり。まさかのベストセラーだったようです。 やってみないと分からないものですね汗 調べましたがAmazonや楽天ブックスでも売り切れ。 初版完売したみたいです。 何度、重版してもすぐ売り切れ、今はメルカリ、ヤフオク 中古は、、、まさかまさかのプレミアム付き5000円くらい。 ガイドブックで東京観光地を調べたいとはあまり思いませんが(調べるまでもなく知っ […]

  • 2020-12-06

コロナワクチンアメリカでは来週から供給開始のようですが日本の接種/海外旅行は?

  コラムです。 まもなく、ワクチンの供給がヨーロッパとアメリカで始まるみたいです。コロナワクチンの日本供給も近いのかな、と思っています。 これでコロナ終息するか? 結論 「分かりません。」   ワクチンの効果と副作用がよく分からないからです。 通常は、もう少し日本治験/検証を!といいたいところですが。 緊急事態なので悠長なことも言えませんね。   コロナの重さと感染拡大のひどさを見ているとそうもいってられないのかな、とも感じます。     ニュ […]

  • 2020-12-05

ANAマイル/SKYコイン 有効期限延長【要参加登録】

今のコロナウイルス感染拡大に伴い?有効期限が延長出来るようになりました。 春にも一度延長自動的に延長されたから、今回が二度目ですね。 こちらが三月   こちらが今回の有効期限延長   飛行機移動については何いっても問題になりそうなのでここには書かずに、選択肢が増えました、とだけ言っておきます。 ただし春先の有効期限延長は自動的にされましたが、今回は参加登録が必要なので該当する人は参加登録しておいて下さい。 2020年3月31日(火)から2021年2月28日(日)までに有効期限 […]