※最初に
この記事はステマではありません。
単なる旅行記で誰からも依頼も報酬も受けていません。広告の時はきちんと依頼元明記します。
- 心当たりのある人へ
ステマは広告効果高いですが、ネット民のステマへの嫌悪感すごいので、ステマやらかすとすぐに追及されてブログ炎上だけでなく(下手すると閉鎖)スポンサーもブランド毀損してリスク大きすぎて割に合わないです。目の前の対価に 目をくらませないほうがいいです。
モラルだけの問題でなくて、単純に損得勘定だけでみても、短期的には良かったとしても中、長期的には信用をなくすリスク大きすぎて割に合わないです。
————————————
今まで国内旅行というと北海道、沖縄メインでしたが、このご時世、近場の千葉県銚子まで行ってみました。
北海道、沖縄に行きたいけどいきづらい! と悩んでいても仕方ない。
コロナがなければ、近場すぎて考えもしなかったでしょう。
物は考えよう、こういうことがなければ行かなかった場所に行ってみました。
余談ですがここ数年の間に始めて浅草、東京スカイツリー、秩父に行きました。
近くでいつでもいけると思うと逆に行かないんですよね。
いまふと思った、よく考えたら埼玉県民だけど、大宮(さいたま市)いったことないなぁ。。。

銚子に向けて出発
近場と言っても、けっこう距離あるんですね。千葉県も広いですからね。
東関東自動車道、、、成田のさらに先の茨城県潮来IC、神栖市 一般道を通って銚子です。(カーナビ写真は常磐道~圏央道になってますが、距離があるので?そちらは通っていません。)
高速は成田空港まで車で行ったことある人は分かると思いますが、成田の先は通行量さらに半分くらい、、、渋滞とは無縁です。
一般道と言っても、片側2~3車線。渋滞とは無縁 いいドライブです。
銚子中心部到着
行きたい人向けに銚子市観光ガイド
まずは大きそうな銚子市セレクト市場に寄ってみました。
まちの駅 銚子セレクト市場 | 銚子市観光協会
昼ご飯。
漁港町に来たからには魚を食べないと損、、、
焼きサバ定食 650円 安っ!
銚子はサバが名物みたいですね。
コロナ気になる人に。
隣のテーブル同士の幅開けてあって、食事もお店の人が席まで持ってくるわけじゃなく、お店の人は受け渡しテーブルまで持って行く。そのあと、呼ばれるので、受け渡しテーブルは人がいないので、そこまで取りに行く、、、
限りなく人と接するのを少なくするように。ソーシャルディスタンス
やり過ぎ?と思う人もいるかもしれませんが、今の時期はコロナ心配する人多いから、ここまで徹底しないと、観光客来ないんですよね。
でもその甲斐あって、昼時のこの店の入りは7~8割程度。
思ったよりも徐々に回復してると感じました。
ちょっと前まで、観光地は閑古鳥ないているところばかりでしたが、通常よりはまだ大幅に少ないとは思いますが、それなりに回復してきているんですね。
自粛疲れで気の緩みというか、提供する方も観光客も
「何はして大丈夫か」
「何は気をつけた方がいいのか」
という境界線がなんとなく分かって、要領掴めてきたんでしょう。
地域よっても度合いが違うでしょうけど、ゆっくり回復してるのかな、という気がします。
4月頃はさすがに、コロナは出てすぐなので何者かみんなどうしていいか分からず、家に籠もってすごく警戒してましたからね。
銚子電鉄
外川駅
その反対の終着駅は外川駅。
ここは普段は無人駅でないみたいですが、コロナで駅員がうつされないように週末以外は無人駅になっていました。切符は電車の中で買うようです。
通常、窓口では、濡れ煎餅を始めとした銚電グッズ販売もしているので(切符収入よりもグッズ販売の売上高の方が多い!?)コロナによる平日無人化の影響は大きいですね。
この電車は今は走っていない昔の車両。
展示してありました。
そうですね、、、
一度来て分かりました。利用者はそれほど多くないかもしれませんが、車で銚子電鉄を見に来ている遠方からの観光客が多い。
なくなったら、銚子市の観光に大ダメージ。
これは意地でもなくせないと思いました。
銚子市の知名度も半分くらいは銚子電鉄で稼いでいるような感じですしね。
犬吠駅
話戻して、銚子電鉄の中心は銚子駅でも終点 外川駅でもなく、終点から一つ手前の犬吠駅のようです。外川駅と打って変わって、この駅舎。
雰囲気だいぶ違いますよね。。。

駅舎の中には売店もあって、濡れ煎餅をはじめ、いろいろな銚子電鉄お土産があるんですね。
コロナに限らず、車社会がすすんでいるから、今後も運賃収入だけで銚子電鉄維持できるとは考えづらいです。今後も少子化進んでいくから、本業以外で稼ぎ頭探すのが現実的なんでしょうね。
煎餅手焼き体験室もあるようですが、コロナのため現在閉鎖中。
コカコーラゼロの瓶はレアだから思わず購入。
一緒に鯛焼き100円も。
犬吠埼温泉ぎょうけい館到着
本日のお宿にチェックイン。
海ちかっ!
宿の決め手は
「部屋食プラン 温泉露天風呂あり」
チャレンジャーのように見えて、3密意識してます。
建物は決して新しくはないですが、古いと言うより、歴史あるという感じかな。
日常生活でも、コンビニ行ったりスーパー行くなら。2-30人くらいは接すると思うんですよね。でも部屋食なら宿で接する人数はたぶん日常生活より少ないかなと。
一昔前まで部屋食は普通。最近は合理化であるのは高級旅館だけになっていました。
でも、コロナで状況一変。てこ入れで、部屋食、手の届く値段で出す旅館も増えてきました。今回も1万円台。
部屋は広々。部屋2つ。オーシャンビュー。
個人的考えですが、コロナが短期間で終わるならゼロリスク目指してもいいですが、しばらくみていたら、長期化しそうなので、ゼロリスクを考えると生活不可能。
ゼロリスクは諦めて、よりリスクの低い場所、タイミング、自衛策を考えた方がいいのかな、と感じました。
旅行の楽しみ、夕食♪
オーシャンビューの露天風呂はなかなか気持ちいいです。
https://www.gyoukeikan.com/category02/
上記ページより写真引用
露天風呂入っている間は、みんな密になりたくないから、1人も露天風呂に来ず、内風呂で待ってました。
、、、露天風呂独り占め、、、
地球の丸く見える丘展望館
翌日は、「地球の丸く見える丘展望館」へ
https://www.choshikanko.com/tenbokan/
拡大しないと分かりづらいですが、珍しい洋上風車が見えました。
あと、銚子は、岬の町なんですね。
270度くらい見渡しても海だらけ。一方向だけ海が見えるというところは多いですが、ここまで海に囲まれているところは珍しいですね、、、
https://www.google.com.au/maps/@35.7164006,140.854765,13z?hl=ja
と文字で書いてもうまく伝わらない 動画撮っとけば良かったとあとから思いました汗
銚子電鉄ぬれ煎餅駅(ぬれ煎餅直売所)
最後に銚子電鉄の濡れ煎餅直売所。
「駅」と書いてますが、電車は通ってません。
ロードサイド。イオンの近くにあったので自分へのお土産買ってみました。
濡れ煎餅買うって銚子電鉄一社だけ救うって事じゃなく、銚子電鉄の濡れ煎餅は銚子市内あちこちのお土産屋に売っています。
お土産を買うことが支援
銚子だけでなく、茨城県牛久大仏のお土産屋にも売っていました。
銚子の観光施設のあちこちに銚子電鉄の写真や絵が飾っています。
「まずい棒」 別にまずくありません。製造元(製造メーカー)はうまい棒を製造している「やおきん」です。
味がまずいんじゃなく、経営状態がまずいとか。自虐ネタですね。
「旅行」とは言わないので、旅行記文中には書きませんでしたが、「銚子って銚子電鉄以外に何があるの?」
醤油が名産です。
市内には、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油の工場があります。
今はコロナの関係で工場見学休止していますが・・・。
コロナが落ち着いたら醤油工場見学というのも観光名所に加わります。
濡れ煎餅というのも煎餅に醤油を塗って焼く、、、、醤油が由来みたいです。
私は、釣りをやらないので、よく分かりませんが、銚子は絶好の釣りスポットとしても有名みたいですね。
釣り好きの方はいろいろ調べてみてください。
それにしても思ったのは、、、、銚子電鉄が走る風景自体が観光スポット。
あの辺一帯の観光経済支えているんですね。
利用者数が・・・という問題じゃないですね。
これはなくせないですね。
普段は焼きたて濡れ煎餅食べられるようですが、今は焼きたて施設は閉まっていました。まぁ仕方ないですね。
今は、「旅行」というと怖いと感じる人多いかもしれませんが、時と場所を選んで、きちんとした用心をしておけば,それほど怖がることもないかな、、、と思いました。
リスクはゼロではないです。でも日常生活でもリスクはゼロではないです。
日常生活と旅行を比較して、日常生活とリスクは同じ、またはそれ以下になるようにいろいろ工夫していけばいいだけですからね。
距離についてはいろいろな考えがあるからそれは置いておき、遠くに行くのはちょっとと思う人でも、近場でも十分に楽しめると思いました。