久々の更新。
これは話すと長いから簡単に。後日きちんと書くかもしれないけど・・・。
羽田空港アクセス線って聞いた事ありますか?
東京の話だから、ほとんど北関東の人は気にしてないんじゃないかと思います。
東京駅発の電車が出来る?それだけの話ではありません。
東京駅と羽田空港がつながって、上野ー東京ラインともつながるようです。羽田空港に特急ひたちや、宇都宮線普通電車、高崎線普通電車も乗り入れるようです。
https://trafficnews.jp/photo/103981#google_vignette
https://news.yahoo.co.jp/articles/95ea3796f5afbac0aaf8713418155e5eddec3812
常磐線特急「ひたち」「ときわ」で直接羽田へ 本格着工の空港アクセス線に一部乗り入れ
つまり羽田空港から、高崎、宇都宮、水戸、、いわきなどにダイレクトに行けるようになります。
これはすごいおいしい話です。
茨城の水戸の方の人の中にはつくばエクスプレス延伸がなさそうだと、肩を落としている人もいるかもしれません。でもこれはその何倍もおいしい話です!
羽田空港は国際線も世界中から就航しています。
インバウンド大量誘客の大チャンスです。
新幹線を利用する外国人観光客は多いですが、新幹線は、羽田空港までは乗り入れておらず、乗る前に何回か乗り換える必要があります。海外旅行した人は分かると思いますが、土地勘がほとんど分からない地域は、アクセス速度よりも、乗り換えが少ない方が圧倒的に有利です。
自分の行動パターン考えればそうですね?高速鉄道が走っているかというよりも、例え遅くても、乗り換え回数の少なさ優先ですよね?言葉の分からない地域では特に・・・
以下を見ると分かります。
速度の速くて乗り換え必要な鉄道はガラガラ。
(価格もさることながら)遅いけれども、乗り換え不要なバスは大人気。
世界中で、インバウンド客は、速度よりも乗り換えの少なさを重視する傾向があります。
例え乗り換え多くなっても。高速鉄道の方が好まれるという考え方は大きな誤解です。全国的に言える話ですが。
重いスーツケースを持って何度も乗り換えは辛いです。
現在のところ、開通予定は、2031年。8年後です。
それを視野に色々準備をしていってもいいんじゃないかな?と思っています。
今まで北関東+福島県浜通りは、インバウンドは自分たちには関係ない・・・と思っていた人もいると思いますが、今後は大ありです。
国内誘客以上に、インバウンド誘客に力を入れていっていいと思っています。
ただ、魚釣り、、、といったら例えが失礼かもしれませんが、鉄道が出来れば何もしないでも、勝手にインバウンドが激増ではありません。
釣りに例えれば大量の魚群探知機に引っかかっても、何もしなければみすみすとせっかくのチャンスを見逃す事になります。
では、準備とは何が必要か? それは長くなるのでここでは述べませんが。
ちなみに外国人観光客(個人旅行)の多くはジャパンレールパスやJR東日本乗り放題パスを使います。
これがポイントですね。
では、どうすればいいかというとヨーロッパ旅行する人には馴染みの深いユーレイルパスがいい参考になりますね。どうすればいいのかな?
https://soreseka.com/eurailpass/
https://www.eurail.com/ja/eurail-passes
ちょっとだけいえば、乗り放題パスの対象はJRのみ。
ヨーロッパでは、乗り放題パス対象外の鉄道(やバス)は、パスを持っていれば、割引でその鉄道の切符を買えるという対策を取っています。
温泉は、インバウンドのキラーコンテンツ。(特にアジア圏)
記憶によれば茨城県内には外国人受けの良い巨大露天風呂はなかったと記憶しています。
そこで、いわき市(福島県?)と手を組んで、スパリゾートハワイアンズを強く打ち出して、そのついでに茨城県内に誘客を図る。同一県内だけで勝負しようとせず、複数の県と共闘するのがいいと思います。
https://www.hawaiians.co.jp/asobu/yoichi/



こういう日本的な雰囲気が外国人ウケいいんですよね。
こういうショーも欧米人大好きですし。
https://www.hawaiians.co.jp/sivaola/
ハワイでこういうショー欧米人の人だかりが出来てたなー
ではでは。