前に書いたJR東日本「新幹線eチケットサービス」の在来線版です。
昔からあったけど使わなかったJR東日本の「えきねっと」 ひさびさに使ったら、大幅改善されていました。 新幹線eチケットサ…
前からあった、えきねっとは、対応券売機をいちいち探さないといけず、だだっ広く迷路みたいなターミナル駅ではこれが不便だったんですよね。
対応券売機増やしても東京に多い地下鉄相互乗り入れ駅からJRに入ると一度改札出ない問題は改善できないですね。
(相互乗り入れ私鉄からJR線に入る人が多いのでは?)
元小田急線沿線住民としては、そんなこと思っちゃうんですよね。
小田急線は、東京メトロ、JR常磐線ともつながっていますし。
それ以外でも京急でも、JRへの乗り換え改札を使うと楽ですが、一度出口から出て、JRの券売機に行って、チケット買うって、大きな駅だから面倒ですね。(高輪口でしたっけ?)
特急券を受取ることなく在来線特急列車に乗車できる、「えきねっとチケットレスサービス」新幹線・JR特急列車のきっぷ予約は「…
これで対応は
あずさ
かいじ
富士回遊
特急はちおうじ
特急おうめ
<常磐線>
ひたち
ときわ
<東海道線>
特急湘南
踊り子
<高崎線>
特急あかぎ
特急スワローあかぎ
<総武線>
成田エクスプレス
ですね。
いい内容だと思いますが、外部の人には「えきねっとチケットレスサービス」の全容案内が分かりづらいという印象です。中の人や鉄道マニアなどからみると、「知ってて当然、説明するまでもない」
という感覚でしょうが。
前、新幹線eチケットの記事書いたときは、GoogleAnalyticsでみると、いつもと違う読者層の方が多そうでした(鉄道マニア?)
そういう専門家の校正は厳しそうなので汗、ウソ書くといけないので深堀は控えておきます。
詳しいことは公式サイトを読んで下さい。
同時に
東海道線特急(湘南・踊り子)
常磐線特急(ひたち・ときわ)
を対象として割引キャンペーンも始まったようです。詳しくはリンク先参照。
常磐線特急が「えきねっとチケットレスサービス」のご利用で、期間限定で特別割引!…
それにしてもえきねっとのトップページ見ても上のリンク見てもえきねっとチケットレスサービスの全容書いてないから、東海道線、常磐線しかチケットレスできないのかなと勘違いする人多そうです。
素人目線もっと入れた方が良さそうです。
詳しい人ほど見落とすことが見つかる気がします。
一般的に
「何も知らない素人に何が分かるんだ!」
という声も聞こえてきそうですが、逆に何も知らない素人だからこそ、内部的な話は気にしないで、一顧客の純粋な意見が聞けて、マーケティングにはそれが役立つと思います。
こういうサジェストキーワードを調べると、社内意見では上がってこない屈託のない改善点も見つかります。
時々、悪い意見には耳を塞いでいる会社もあるようですが、マーケティング観点からは、それは間違ってますね。
ネガティブな意見=悪
ではなく、よりよいサービスを考える上での宝の山です。
個人的に宝の山のすごいと思っているマーケティングツール
↓