船版Flight Radar24(フライトレーダー24)、Marine Traffic(マリントラフィック)のご紹介

参考

!知床の観光船と、網走流氷観光船オーロラは、たまたま名前が同じだけで、完全に別物です。

資本関係もありません。経営者も完全に別人です。

—————————————————

私も今まで知らなくて、たまたま見つけました。

www.marinetraffic.com

こんなのあったんですね。

飛行機ほどは移動速度速くないから、リアルタイムでおっかけという楽しみ方には

向かない気がしますが、船の航路はどういうところかな、と眺める感じですね。

この観点で見ると日本周辺は、瀬戸内海船が多いんですね。

アジアを見ると,シンガポール南の海は船の往来多いですね。

スエズ運河ってこうなっているのか。

f:id:aagi123:20200517085805j:plain

国内を見ると、石垣島の離島桟橋にフェリー与那国があるのが見れます。

でも高速艇は、どこ探しても1つもありません。

小さい船だからとは思うのですが、表示される船の法則はいまいち分かりません。

f:id:aagi123:20200517125500j:plain

Flight Radar24とはまた別の楽しみ方ありそうですね。

細かく書くより一度触ってもらう方がいいかもしれませんね。


追記

調べて分かりました。

レーダーに出ていないじゃなく、運行ほとんどしていないからレーダーにうつらないんですね。

石垣島八重山諸島の宿泊施設もほとんど休館中のようです。

観光に行く状況ではないですね。

島の住人の生活用にちょびっと運行している程度ですね。

www.yaeyama.co.jp

 

旅行サイトを見ても休館とは書かれていませんが、ほとんど全てのホテルは満室で予約できないようになっています。察しろと言うことですね。

www.jtb.co.jp

一時期、沖縄行きの航空機ほとんど満席、緊急事態宣言が出ているのにけしからん!

とテレビニュースでやってましたが、

「大人の事情で、欠航とかはいろいろ問題あるから、満席と言うことにしておく

満席だから新規予約は受け付けない」

きっと正しくは、こうなんでしょうね。

マイル稼ぎの修行僧はともかく、こんな状況で観光は全く楽しめない ですね。

仮に今、宿泊施設の予約が出来るところがあったとしても、全然旅行楽しくなさそう。

うちで遊ぶ方がマシですね。

ちなみにフェリ与那国は元から一日一本しか運行されていません。

所要8時間です。

すごい揺れるらしいから、それほど旅客用としてメジャーではなく、

貨物運ぶのがメインのようです。

 

フェリー与那国の運賃表 

ヤギ!?


f:id:aagi123:20200517134153j:plain

写真素材素材【写真AC】

PR