今後の海外旅行再開の判断は国ごとの「自己判断」が求められそう

前の記事で、コロナ後?の海外旅行は「国ごとに再開。」と書きました。

たぶん全世界一斉に「海外旅行解禁!」とはならないから、必然的にそうなるのかなと思います。

 

「どの国がリスク低いか?」「どの国が時期尚早か?」という点について、公式にいうといろいろ問題になりそうなので、政府も、旅行代理店も、マスコミでもはっきり言ってくれないと思います。

そこは仕方ないことと理解しています。

 

自己責任

 

が強く求められる気がするので、「誰が言ったから」「周りの顔色見て追従」というのではなく、個人の情報収集力や冷静な判断力が要求されてくるのかな、と思います。

個人的には、台湾やシンガポールあたりが国土が小さく政府のリーダーシップが強いので、抑え込みも早いのかなと思いますが。

たぶん、日本よりも抑え込み早いでしょう。

SARS後にシンガポール行ったことあるから知っていますが、SARA抑え込みの本気度、機敏な対応などすごかったですから。

 

「どこの国が入国できるか」という事もさることながら、

「自分自身(日本人)は海外で怖がられていないか そこに行って楽しめるか」

ということも重要ですね。そこは日本のニュースを見ていてもほとんど抜け落ちている気がします。

海外のサイト見ているとその空気感とギャップ分かるんですけどね。

 

物理的にいけたとしても、現地の人に避けられて、嫌な思いはしたくないですからね。

「物理的にいける」と「楽しめる」は別ですから。

旅行は苦行ではないですからね。

海外はどうかというのも重要ですが、日本が安全と世界に認知されるようになるかも重要ですね。

海外サイト見ていると、問題になるといけないから、公式にはいわなくても一般人レベルでは日本人は怖いと思う声が多いですから。

それが悪いとか、差別だとかいうつもりもなく、日本人の多くが外国人は怖いと思って徹底的に避けていますよね?

 

海外に安心していけるようになるためにも日本国内のコロナ早く収まって欲しいですね。

 

 

余談ですけど、オリンピック無観客で強行しようという上の人もいるようですが、世界から怖がられている日本に海外選手来るのかな 世界中で東京オリンピック選手選考会中止されていますが。

日本の決断の遅さにしびれを切らして、中止or延期前提で動いている国もありますけど。

言い方を変えます。例え話で、今年7月北京でオリンピックがあると仮定して、日本は喜んで選手団派遣しますか?

それが答えです。

Newsweek日本版

北京市は29日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、市北東部の順義区の一部を閉鎖し...…

海外選手がほとんどいないオリンピックをどれくらいの人がテレビで見たいと思うのか。視聴率や損得勘定で考えても、無理して強行は得にならない気がしますが。。<<<上の人日本国内の都合ばかり考えて、ここ忘れていない?

 

関連記事

R旅ちゃんねる 国内43都道府県、海外44カ国個人旅行をした経験から国内旅行~海外旅行 を中心に様々な話題を記したブログです

コロナで海外行けなくてつまらない思いをしている旅行者も少なくない思います。 はたまた、逆の立場で先が見通せないと肩を落と…

 

 

 

 

PR