コロナで海外行けなくてつまらない思いをしている旅行者も少なくない思います。
はたまた、逆の立場で先が見通せないと肩を落としている旅行業者さんも少なくないと思います。
暗いニュースばかりでお腹いっぱいと言う人も少なくないと思いますが、ちょっと明るい希望の記事。
個人的な予想ですが、海外は全世界 ある日を境に全面的に落ち着くのではなく、地域や国ごとを徐々に拡大する形で、地域や国ごとにコロナ終息と思っています。
終息の鍵はワクチン普及状況になると思いますが、ワクチンはそれなりの価格になると思うので、経済的余裕のある国から順にワクチンが普及して、国ごとに徐々に終息していくのかな、と思っています。
全世界コロナ終息は一体いつになることやら・・・と、思っていますが、シンガポール一国に絞ればそれほど時間はかからないのではないかなと思っています。当分は全世界、行きたいところにふらっと行くのは厳しいと思います。
そこは変な期待持たせずに事実を伝えて、割り切る必要があるのかと思います。
シンガポール一国だけでアジア気分を味わえば良いと思います。
何事もそうですが、人に物を伝えるときは、直視しないといけない厳しい事実 と その代替となる明るい未来 を同時に伝えるといいですよ。>企業経営者さん
厳しいことだけいっても周囲のモチベーション下がるだけですし、モチベーション低下を恐れて事実を隠して嘘ばかり言うのも不信感高まりますからね。
ということでシンガポールの地域案内。
シンガポールが早くコロナ終息する理由
コロナ終息の鍵は、ワクチンの普及かな、と思っていますが、ワクチンは高価です。
普及して価格が下がったとしても、インフルエンザ予防接種の価格、2500-4000円くらいが下限かなと思います。
高価なワクチンを確保出来る国は、経済的に豊かな国から順番になると思っています。
国民1人あたりのGDP
<2019年> | |||
---|---|---|---|
順位 | 国名 | 単位:US$ | 注 |
1 | ルクセンブルク | 115,839 | 1 |
2 | スイス | 82,484 | |
3 | アイルランド | 80,504 | |
4 | マカオ | 79,251 | |
5 | ノルウェー | 75,294 | 1 |
6 | アイスランド | 67,857 | 1 |
7 | 米国 | 65,254 | |
8 | シンガポール | 65,234 | |
9 | カタール | 62,919 | 1 |
10 | デンマーク | 59,770 | |
11 | オーストラリア | 54,348 | |
12 | オランダ | 52,646 | |
13 | スウェーデン | 51,404 | |
14 | オーストリア | 50,380 | |
15 | フィンランド | 48,810 | |
16 | 香港 | 48,627 | |
17 | サンマリノ | 47,622 | 1 |
18 | ドイツ | 46,473 | |
19 | カナダ | 46,272 | |
20 | ベルギー | 46,237 | |
21 | イスラエル | 43,603 | |
22 | イギリス | 42,379 | |
23 | フランス | 41,897 | |
24 | ニュージーランド | 41,667 | |
25 | 日本 | 40,256 |
グローバルノートより引用
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
*日本は世界指折りの金持ち国だと、油断している人多いですが、GDP総額が大きいのは人口が多いから。
1人あたりで見ると日本はシンガポールのはるか下です。
世界的に見てそれほど高くはないです。
ワーストランキングはここで見て下さい
そう考えると、シンガポールは国土(=国民数)も小さく、かなりの金持ち国、かつ良きにしろ悪きにしろ政府の統制力の強い国なので、強権を発動させてでも、真っ先にコロナを抑え込むのかな、と思っています。観光と貿易主体の国だから、コロナ抑え込みに全力をかけると思います。(たぶん欧米以上に強力に抑え込み)
政府の統制力は欧米以上なので、世界で5本指に入るくらい早いコロナ終息国になるかな、とみています。
あとはSARSの時にシンガポールは大規模に発生し、その後、封じ込めたので、コロナも克服するノウハウも持っているとみています。
距離的な問題もあり?日本では台湾のことばかり注目していて、シンガポールはほぼスルーしている気がしますが、関係者はシンガポールのやり方も参考にコロナ対策どうしているのかな、と調べて参考にして欲しいところです。
シンガポールは多国籍な雰囲気が凝縮
貿易や観光で栄えた国だから、いろいろな国と交易があった結果、様々な文化が合わさった国になったんでしょうね。
アジアだけでなくセントーサ島にはユニバーサルスタジオもありますし。
アラブストリート(アラブ人街)もあって、東武ワールドスクウェアのように観光用にわざわざ、作ったわけではなく、本当にイスラム教のモスクもあって、信者は礼拝しています。
他のアジア諸国とは一風雰囲気の違う、不思議な国です。
建前だけではなく、本当にグローバル化が進んだ国なのでしょう。
こういう国見ていると
TOEICの点数が高い=グローバル化
という日本の風潮違うな、と思います。
特にリトルインディアはアジアの雰囲気凝縮
物価が安い
物価は日本の1.5倍くらい?のシンガポールの中でもリトルインディア地区の物価は、日本と同程度か、若干日本より安い程度。
物価は、だいたいそこの住民の所得と比例します。
ちなみに、勘違いしている人すごく多いですが、日本の物価は世界的に見てすごく安いですよ。旅行者はそれよく分かりますよね?
先進国の中では日本が一番物価安いのかなと、肌感覚で思います。
(これがどういうことかそれなりの地位にある人は考えてみて下さい。物価≒経済力なので、危機感持つべきところです・・・)
アジアの雰囲気凝縮
先進的なイメージのあるシンガポールの中にあって、リトルインディア一帯の地域はちょっと雰囲気違います。
写真を見て分かるとおり、アジアでよく見る光景です。
チャイナタウンですね。
チャイナタウンの雰囲気は世界中どこもこんな感じです。
横浜中華街の雰囲気も世界のそれと比べてもそれほど大きく変わりません。
世界中、華僑が進出した地域には一緒に街の雰囲気も持っていくんでしょうね。
後は、ここには書きませんでしたが、アラブストリート(アラブ人街)
モスクが本当に建っている・・・
多民族国家シンガポールは多様な文化の交差点のよう。仏教、イスラム教、ヒンズー教、プラナカンの独特な文化まで、ごちゃまぜ感…
[更新] マップ追加・改稿 「プラナカン(Peranakan)」とは、「現地で生まれた」を意味するマレー語。1…
プラナカン文化の強いカトン地区は今は、アクセスが悪い地区ですが、今あそこはMRT新路線建設中で、まだ先ですができますね。空港からの新路線ができたら一気に人気スポットになるでしょう。
プラナカン文化 ⇒ 中国・マレー・ヨーロッパの伝統をミックスさせた独特のプラナカン文化
ここ泊まったことあります。
朝食がおいしくて良かったです。
ホリデイ イン エクスプレス シンガポール カトンに関する旅行者からの口コミ、写真、地図をトリップアドバイザーでチェック…
Official site of Holiday Inn Express Singapore Katong. Stay …
ホリデイ イン エクスプレス シンガポール カトン
Holiday Inn Express Singapore Katong
ここに書いてあることは、海外旅行関連業の人は今後どういう商品・どういう売り出し方をすれば良いかのヒントになると思います。
以下はシンガポールの祭日カレンダーです。
これが世界中の文化がミックスされていると一番よく分かるデータかもしれません。面白い国だと思いませんか?
2014年の祝日
- 1月1日 ニューイヤー
- 1月31日、2月1日 旧正月*
- 4月18日 聖金曜日(キリスト教復活祭の前の金曜日)*
- 5月1日 メーデー(労働者の日)⇒ヨーロッパ起源
- 5月13日 ベサック・デー(釈迦誕生祭)*
- 7月28日 ハリ・ラヤ・プアサ(イスラムの断食明け)*
- 8月9日 独立記念日
- 10月5日 ハリ・ラヤ・ハッジ(メッカ巡礼祭)*
- 10月22日 ディーパバリ(光の祭典)*
- 12月25日 クリスマス
あと個人的な希望をいえば、インドネシア/ビンタン島分も早くワクチンを確保してもらえればシンガポールから海外ビーチリゾートにも早く行けそうな。。。。
コロナ渦でのビンタン島の現状を調べました 2021/12/8追記 —– ビンタンは個人旅行でもいいですし、心配なら [シ…
衛生状態がいい
シンガポールは政府による衛生管理が厳しく、屋台などを出店する際も衛生管理に関する政府の認証が必要なほどです。
シンガポールおなじみのフードコート(ホーカーズ)も、分散していた屋台を一カ所に集めて、衛生管理を厳しくする目的だったようです。
だから、アジアで飲むのは衛生状態が怖い「氷入りソフトドリンク」もそのまま飲めちゃいます。
(アジアの衛生状態に対する免疫は個人差があるようですが。だから絶対に「ここはダメ、ここは大丈夫」とは言い切りません。自己責任で。)
今後シンガポールの観光は大躍進
こういう状態なので、個人的にはシンガポールは真っ先にコロナ押さえられて、海外旅行に行きたい人は安心出来るシンガポール一国に集中する状態が長く続くのではないかな、と思っています。
おそらくコロナ抑え込みは欧米が真っ先にできると思っている人多いと思いますが、欧米は個人の自由が比較的認められていて、皮肉なことにそれが災いして、完全鎮圧までは一定の時間がかかるかな、と見ています。
参考までにリトルインディア地区のオススメホテル
ワン ファラー ホテルに関する旅行者からの口コミ、写真、地図をトリップアドバイザーでチェック!旅行会社の価格を一括比較し…
One Farrer Hotel is one of the leading luxury hotels in Sing…
ワンファラー ホテル
One Farrer Hotel
MRT(地下鉄) FarrerPark Station直結のホテルで雨が降っても濡れずにホテルに行けて、値段もリーズナブルで客室もきれい。
フードコートやレストランがたくさんあるショッピングセンターも地下直結です。
[speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="tomo.jpg" name="…
City Square Mall(シティ スクエア モール)
営業時間
毎日 10:00~22:00 ※店によって営業時間は異なります
国際社会は発展途上国の支援のビジョンを出さないと・・・
この記事書いていて改めて思いました。
発展途上国は、高価なワクチン買えない国も少なくないから、このままではコロナは半永久的に収まらない気がします。
1人あたりGDPが年間数万円の国で、1ヶ月分の収入を超える金額のワクチンは今のままでは買えないでしょう。
ではどうする?
背に腹は代えられないので、選択肢は一つ。好む好まざるに関わらず、ワクチン外交をする国にすがりつくしか選択肢はないでしょう。
それを悪夢と思う国も少なくないと思います。
では、特定の国によるワクチン外交始まる前に、先手を打って先進国は発展途上国に手を差し伸べる国際的な支援の枠組みも考える必要があると思います。
どの先進国も自分の国のことで手一杯なところも少なくないですが、逆の立場、ワクチン外交を進めて覇権を進めたい国の立場になって考えてみると発展途上国をどの先進国も無視している今は、ワクチン外交を進める絶好のチャンスですね。
たぶん、それを考えていると思います。
ワクチン代だけで、大きな覇権ができるならお買い得な投資です。
これより先は、国際政治っぽくなるので、この旅行ブログでは書きませんが、政治家(官僚)もこういうときこそ冷静になって、したたかに先を読んでいろいろ戦略考えて欲しいな、と思っています。
念の為、、、シンガポール観光局(及び関係者)の依頼は受けていません。(^^;
ステマではありません。
実際にあちこち旅行した経験より、客観的に見て記事のように思っています。