この記事全部は読んでいないけど、コロナ倒産は増えていないからてこ入れ不要と言いたいのかな・・・
年末年始の一時停止が決まった「Go Toトラベル」事業。苦境を訴える業界の声とは裏腹に、2020年の旅行業の倒産件数は低…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK234EK0T21C20A2000000
http://archive.today/2020.12.23-143650/https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00883/
Go Toの裏にある不都合な事実、旅行会社の倒産「奇跡の数字」
記事の通り本当に、「倒産件数」はそれほど増えていないです。
代わりに「自主廃業件数」は増えています。
ボクシングで言えば、ノックアウトのギリギリ、倒れるまで戦うんじゃなく、こりゃ相手が強すぎてかなわないと「白旗」を途中で上げているのです。
途中で白旗揚げるほどコロナの逆風は圧倒的で、ギリギリまで粘ることなく、到底かなわない相手で長期化するだろうと思ってみんな無力感一杯で自主廃業いるわけです。
で、、、倒産件数の統計資料には、「倒産件数」しか取っていないので、統計資料に入っていません。
そのため倒産件数しか見ないとたいしたことないと勘違いします。
なぜ、旅行代理店ではない私個人がこれは大変な状況かと気づいたかというと、別にニュースを見て焦ったわけではありません。
コロナ前にもアフィリエイトブログをしていたのですが、当時は旅行関係の広告の
クリック率 約3%
それが今はクリック率0.1%以下。(CTR)
マーケター必見!SEO観点とリスティング広告、SNS広告の平均CTR(Click Through Rate:クリック率)…
PVはそれほど大きく変わっていないですが旅行商品の広告クリック率が大幅に下がっています。
⇒
趣味:旅行という人の旅行への興味はそれほど下がっていないと思いますが、今旅行に行くという人は減っている
ブログ記事は比較的マニアックな内容が多いので,軽い気持ちでぼんやり旅行行ければいいな、,程度のことを考える一般人よりも旅行が趣味の人の方が多いと思います。だから「興味」はコロナでもそれほど下がっていないと思います。
余談ですが、CTRはひどく下がりすぎているので、今はアフィリエイト収入はほとんど期待してなく、趣味的にブログを書いています。たぶん他の旅行関係のブロガー、ユーチューバーほとんど同じだと思います。
広告で楽してお金稼げる 好きなことだけ仕事にしよう はもう過去の話です。
現実を見ると「この状況は何だ!」とびっくりします。
そのバブル?ははじけたと思います。
旅行業界の人も読んでいると思いますが(旅行商品に限った話ではありませんが)、ネット化を進めれば、、、と軽く思っている人もいると思いますが、昔は広告出すだけである程度売れたと思いますが、今は広告出すだけでは売れないスーパーハードモードですよ。かなり頭をひねらないと・・・。
ニュースなどを又聞きではなく、リアルな数字をこの目で見て、大変なことになるとこの目で見て分かりました。
以上が旅行業に全く関係ないいちブロガーごときに何が分かるの?という疑問に対する回答です。
ちなみに旅行広告に限らず、他の広告のクリック率もおうち時間に関係のあるもの以外の広告のクリック率がこの2ヶ月で3割ほど下がっています。
旅行広告に限って言えばこの2ヶ月で「約6割」です。
アフィリエイト広告のクリック率と旅行業界の売上額はほぼ比例するので、考えたくない話ですが、11月、12月の取扱旅行金額も大幅に落ち込むと予想しています。
アフィリエイトブログをしていると日本経済の動向が分かる、、、意外なことにそんな相関関係があるんですよね。
GoToトラベルの今のやり方がいいかどうかは何とも言えませんが、何らかのてこ入れは必要かなと思います。
ニュース記事の世論誘導に左右されるのではなく現実の数値を見て自分の頭で考え、判断することが重要だと思います。
・・・記者個人はもとより、日経新聞社という会社も不勉強だな・・見た感じ記者さんは若いみたいですが、当然特集記事にする前にその上司も目を通しているはず、その人たちはベテランなはずなのに分かってるのかな・・・上の人がノーチェック丸投げで記事にするのも問題ですが。天下の日経が・・・マスコミのコロナ、goto関連の偏向報道は目に余る物がありますね、うーむ・・・。
by ブロガー兼ファイナンシャルプランナー
関連記事
何かとニュースで取り上げられるGoToトラベル/GoToイートの制度設計について「ベストではないかもしれないけど、スピー…