本当に住みやすい街大賞2021 in 関東 関東中よく知っているのでそれぞれの受賞街ごとのコメント書いてみました

この記事を書く際に、ふと、「生まれてから何回引っ越したのかな?」

と数えたら16回。

転勤族というわけでもなく、転校も一度もしていない、、、

 

旅行であちこち行く理由と同じです。

「あちこちの街を見てみたい。」

住んでた場所に不満があるというか、単純に好奇心です。

余談、、、

Q.そんなに引っ越して免許証の裏の住所変更の余白はどうなるの?

A.上からシールをどんどん貼るから、余白の心配不要。

 

時節柄国内旅行ネタは書きづらいので、旅行じゃなくて地域ネタ。

アルヒ株式会社

本当に住みやすい街大賞は、理想ではなく、実際にその地域で“生活する”という視点から、アルヒのサービスをご利用のお客さまの…

アルヒ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長CEO兼COO:浜田 宏、以下:ARUHI)

ランキングの対象は1都3県だから、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県でしょうね。

住宅ローン会社の集計だから、「公平性は?」「このランキングは売りたい場所?」と思われがちですが、ほとんどの場所を知っている立場から見て、個人的にはこのランキングは妥当かなと思います。

遠くの旅行だけじゃなくても、近場でもあちこちお出かけしたり、住んだことあるので。汗

知っている範囲でコメントします。

不動産屋の営業みたい。(^^;

■『本当に住みやすい街大賞2021』

1位:川口(埼玉県)

「東京都」というネームブランドにこだわらずにスパッと割り切れば、意外と埼玉の東京寄りは住みやすいところが多いです。川口はJR京浜東北線(川口駅、西川口駅),JR武蔵野線(東川口駅)、埼玉高速鉄道(川口元郷駅 – 南鳩ヶ谷駅 – 鳩ヶ谷駅 – 新井宿駅 – 戸塚安行駅 – 東川口駅)

3線も走っていて便利いいです。駅に至っては1つの市内になんと9駅もあります。

そこまで駅の数が多い市は他に数えるほどでしょう。

昔は川口というと正直よいイメージはありませんでしたが、15年くらい前だったかな?

歓楽街は徹底的に浄化されて、再開発も進んだので、以前とガラッと違う街に生まれ変わりました。

昔のイメージが強い人は悪いイメージ持つ人もいるかもしれませんが。

昔の川口は見たことありませんが、イメージを完全に捨てればいいところだと思います。

サッポロビール川口工場の跡地の再開発でアリオ川口ができてから急に変わったようです。

アリオ川口

ここは映画館(シネコン)があるので、それ目当てに行く人が多いようです。

2位:大泉学園(東京都)

写真:都立大泉中央公園芝生広場

 

大泉学園はここ和光市とのお隣だから、よく知っています。

https://map.yahoo.co.jp/?lat=35.77671&lon=139.59797&zoom=15&maptype=basic

大泉学園は東京都練馬区で西武池袋線沿線ですが、東京メトロ有楽町線/副都心線 とも相互乗り入れをしていて東京都心や横浜(東急東横線)とも交通の便がいいので人気あるのかなと思います。

昔は練馬というと「練馬大根」とか言われていて、田舎のイメージがありましたが、今は畑なんてどこにあるんだろう?という感じです。

交通の便がよくて、駅から少し離れたところに都立大泉中央公園や、都立光が丘公園(両方ともかなり大きいです)があって、光が丘駅には大きなショッピングセンター(光が丘IMA  -イオン(旧ダイエー、LIVIN))があって便利なので人気がある気がします。

3位:辻堂(神奈川県)

 

一時期、平塚の近くに住んでいたことあるから、分かります。

海は近く、砂浜からは江ノ島もよく見えます。

どちらかと言えば、「藤沢駅」「茅ヶ崎駅」「平塚駅」などの陰に隠れ、どちらかと言えば今まで地味な存在でしたが、最近、駅直結の大規模ショッピングセンター「テラスモール湘南」が2011年にできたあと何回か、増床リニューアルオープンを繰り返して、今はイオン幕張の半分くらいの面積らしいです。

この影響が大きいのかなと思います。

4位:有明テニスの森(東京都)

住む場所あの辺あったかな?

ちょっとありました。お台場にタワマン都民住宅がいくつかありましたね。

都民住宅と行ってもそれなりの値段で、入ろうにも抽選突破は大変そうですけど。。。

この周辺は詳しく書いたサイトがたくさんあると思うので、ここで説明は避けておきます。

庶民価格の店はあまりこの辺にはなかったと記憶していますが、ゆりかもめに乗って、豊洲まで行けばイオンなどのスーパーや巨大ショッピングセンター ららぽーと豊洲があるので豊洲まで出るのがいいのかなと思います。

5位:大井町(東京都)

あまり知らない場所なので説明はパス。

6位:たまプラーザ(神奈川県)

たまプラははるか昔、ナムコワンダーエッグに行って以来・・・。だから、今の様子はあまり書けません。

昔から変わらず高島屋、あとショッピングセンターもあるみたいですね。

地図

 

*余談、あちこちのブログ見ていると勘違いしている人多いようですが、ワンダーエッグは潰れたんじゃなく、再開発の今に一時的に土地借りて営業していただけで、不人気で潰れたわけじゃなく、元々期間限定オープンでした。

今は都市型テーマパークは池袋サンシャインシティのナンジャタウンに集約のようです。

 


と、ここまで書いたところで「たまぷら」と「にこたま」思いっきり勘違いしていたと気がつきました(^^;

写真:たまプラーザ駅構内

でも消すのがもったいないから残しておきます。

たまぷらはよくわかりません。

それにしてもどうでもいいですが、なんで東急は 「プラザ」 ではなく 「プラーザ」と呼ぶんだろう?

理由が気になったのでググってみました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q145414909

7位:小岩(東京都)

「怖い」「ガラが悪い」というイメージの強い小岩ですが、確かに昭和感/庶民感漂うオシャレとは無縁の街ですが、(住んでいる人ごめんなさいmOm)知人が住んでいたのでよく行きましたが、治安はそれほど悪くないかな、という印象です。

調べてないので詳しいことは分かりませんが、江戸川区は子育て関係の福祉制度が充実していると聞いたことがあります。

オシャレなイメージがない故に交通の便はいいにも関わらず、意外と家賃は安い そこが人気ある理由なのかな、と思います。分譲は土地がほとんど飽和状態なのであまり出てこないと思います。

賃貸メインで考えた方がいいと思います。

8位:花小金井(東京都)

西武新宿線沿いで、東京都小平市に位置します。

小平ってどこ?

という声が出てきそうなので、

地図

新宿から電車で35分くらいのようです。

ここはいったことがないから、あまり詳しいこと書けません。mOm

9位:千葉ニュータウン中央(千葉県)

一時期、電車運賃が高すぎると有名になりましたが、確かに運賃高いです・・・

「東京に通勤」とすると確かに高くて大変です。

でも東京都内勤務と考えずに、千葉県の近くの会社に勤務するから住む場所と割り切れば、環境もいいし、住みやすい場所だな、と思います。

あの周辺も結構企業あります。成田(成田空港)もそこそこ近いので、空港に関係する仕事も多いと思います。

京成成田スカイアクセス線特急で25分前後 828円です。

騒音とか、いろいろ言われつつも,成田空港のあの辺り一帯への雇用への影響はかなり大きいのが現実です。

物価もあの辺は安いですし。あの辺は車社会です。

電車だけでも生活出来ますが、車はあると一気に便利な場所に変わります。

 

コストコ千葉ニュータウン 倉庫店だけではなく、茨城県民に馴染みのジョイフル本田もあります。汗

株式会社ジョイフル本田

JOYFUL HONDA ジョイフル本田千葉ニュータウン店 所在地 〒270-1331 千葉県印西市牧の原2-1周辺マッ…

10位:浦和美園(埼玉県)

昔行って以来なんですよね。

2002ワールドカップ埼玉スタジアムに見に行って以来。

あれから18年。当時はできたばかりの街で、ふきっさらしで駅前には何もなく寂しいところでしたが、今はだいぶ変わったんでしょうね。

ちょっと調べたらイオンモール浦和美園店ができたみたいですね。映画館もあるみたい・・・。イオンシネマは11スクリーンもある巨大映画館みたい。

昔駅前にam/pm一軒しかなかった記憶しかありませんが、時は流れ町並みもだいぶ変わったようです。

マンションなどの住宅も増えて今は全然変わったんでしょうね。

浦和美園は埼玉高速鉄道の終点ですが、東京メトロ南北線と、埼玉高速鉄道は相互乗り入れをしていて便利です。

目黒線路線情報に関するページです。…

■『本当に住みやすい街大賞2021』シニア編

1位:武蔵小山(東京都)

東急目蒲線、、、いや今は東急目黒線に名前変わったんですね。

あまりよく知らないのでコメントパスです。(^^;

2位:南大沢(東京都)

 

南大沢住んでいたことがあります。

ここもいろいろ書けるなぁ・・・。

車で多摩ニュータウン通りだけ通っていると気づきませんが、坂がものすごく多い街です。

あの道はもっとも低地です。坂の上に住むと、車がないと泣きはいります。

坂が急なところが多く、自転車ではかなり厳しい。

 

自然は多いです。

南大沢駅前はイトーヨーカドーや駅ビル?ショッピングセンターがあります。

fab(ファブ)南大沢は京王線「南大沢」駅に隣接する駅前商業施設です。シネマコンプレックス(TOHOシネマズ)を中心に個…

駅ビル?微妙に駅直結ではないから駅ビルと呼んでいいのか分かりませんが。駅のすぐ真横です。

20年近く前にできたので、新しさは他のところより見劣りはしますが,強みはTOHOシネマズ シネコンが入っていることです。

あの辺には、シネコンは、府中が一番近かったと記憶しているのでこれは貴重です。

有名どころではアウトレットですね。

三井アウトレットパーク 多摩南大沢は京王線南大沢駅前にある本格アウトレットモールです。国内外の有名メーカー&ブランド・セ…

東京都立大学に行く途中です。

(旧首都大学東京 改名したというか一度 東京都立大->首都大学東京 に変えてまた元に戻るのでぐるっと回って元サヤに落ち着くという感じです。)

徒歩5分くらい?

2025年三井不動産(三井不動産商業マネジメント?)と東京都との借地契約が切れるようなので、その後どうなるのかは不明です。

https://www.townnews.co.jp/0305/2019/12/19/510658.html

私が住んでいた頃にはありませんでしたが、最近新しいのもできたんですね。

新しい流通業の形を目指し新しいライフスタイルを提案するショッピングセンター、ショッピングモールのフォレストモール南大沢の…

フォレストモール南大沢

行ったことはないので,詳しくは書けません。

 

公共施設としては駅から徒歩3分のところに八王子市役所の出張所もあるので、あまり心配はいりません。

出張所としては取り扱っている業務が多かったと記憶しています。

 

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/002/p011846.html

 

買い物は隣の多摩境にコストコ町田(町田は縦長なので、、、あの町田のイメージとは大違いです。)

カインズ、ケーズデンキがあるので、そこまで足を伸ばすこともできます。

自然も坂もたくさんあります。下見に行くときは必ず車だけではなく、自転車 or 徒歩で駅まで行ってみて、住めるかどうか確認することをお勧めします。

駅前は平らなので、駅前だけ見ると勘違いすることもあると思います。

また駅から徒歩○分という表示は不動産業界の表記ルール 80m=1分 と単純計算しただけの物で、坂は一切考慮されていないので、絶対に駅から現地まで自転車 or 徒歩で行った方がいいです。

所要時間(徒歩所要時間)の意味について。【アットホーム】の不動産用語集で不動産の基本的な用語から専門用語まで幅広く意味を…

 

八王子市と多摩市の境界で警察署からはどちらからも離れていたと言うこともあり、治安が悪いのがすごくネックでしたが、最近は、南大沢警察署ができてよくなったようです。

シムシティで警察署配置しないと治安悪くなりますが、住んでいた当時はシムシティ気分(^^; で、南大沢に警察署絶対配置した方がいいなと思っていました。

3位:平塚(神奈川県)

あの辺に住んでいたことがあるので、ここも細かく書けます。

やっぱり「海が近い」というイメージでしょうね。

あそこの国道1号と134号の挟まれたところは確かに海は近いのですが、土地がもうほとんど残っていない状態だったのでは?

という気がします。あったとしてもものすごく高いでしょうね。

海狙いなら、隣の大磯か二宮あたりの方が、海まで自転車で行ける物件たくさんありそうなのでそれが狙い目かなと思います。

https://www.google.com.au/maps/@35.3163301,139.3016532,13.67z?hl=ja&authuser=0

個人的には二宮がおすすめですけどね。

西友はあるし、西湘バイパス、小田原厚木道路もあって何かと便利。

 

海のイメージで平塚市に住んだのはいいけど、駅までバスで2-30分はどうかな、と思うので。

それだったら近場の駅のの駅近 海に近いところに住んで、平塚駅前は栄えているので、用事があるときは平塚駅まで電車に乗って(大磯駅からはJR東海道線で所要5分前後?)行く方が波音を聞きにちょっと海まで、,,という優雅な老後を過ごす生活ができると思います。

観光/地域マーケティングのご相談はお気軽にどうぞ(近場も遠くも(東日本中心))
全国43都道府県をまわった経験から、ほぼ全国の観光についてもだいたいどこでもいろいろ知っているので、観光マーケティング等のご相談は、お気軽にどうぞ。(北海道を含む東日本には強いです。)このご時世、記事を書いて人が増えすぎてありがた迷惑になるといけないから、知ってはいても書いていないところ多いので。
観光協会、DMO、宿泊施設、他観光関連業などからお墨付きがあれば余計な心配しないで自由にかけます。観光等に限らず、各種オウンドメディア立ち上げ支援業務も承ります。お仕事依頼・お問い合わせは画面上部の「お問い合わせ/お仕事依頼」からお気軽にどうぞ
PR