GoToだけ止めてもコロナ改善すると思えない。

やたら諸悪の根元みたいにやり玉に挙げられているGoTo/旅行見た感じいろいろな施設はこれでもかと言うほど、きちんと対策をしていて、ハードウェア的な対策はやることやって施設は真面目にきちんと対策しているところは多いと感じます。

又聞きじゃなく、この目で見た感想。

GoTo,旅行をとめれば全て解決と思わせるテレビ報道多いですが、街中を見ているとそれだけで解決と思えません。

イートもトラベルも使わない人たちがちょっと街中歩いただけでも、

「全てコロナは終息した」

といわんばかりにあらゆる面で気が緩みすぎた人が多い気がします。

 

 

この動画見ていると旅行関係無しで、コロナ感染急拡大は当然だと感じます。

 

もちろん感染拡大の一定数はGoToの影響はあるとは思いますが、感情的/短絡的/風見鶏ではなく(自称知識人のマスコミは。この点ちょっと・・・)、冷静に見ると少し違うな、と感じます。マスコミが意地でもGoTo叩きをしたいので、世論誘導のためにイメージ操作していると思います。

広告、マスコミ業界の内側知ってますが、こういう世論誘導は日常茶飯事です。

想像でなく内情を知っている人の言う事実。これは一部広告会社、マスコミが仕組んでいるgotoネガティブキャンペーンです。

テレビ、新聞は客観的で正しいことを伝えているのではなく、世論誘導の一機関にすぎません。

世の中の世論、流行は自然発生した物ではなく、ほとんど人為的に作られています。

多くの人は世論誘導に乗せられて、知らず知らずのうちに手のひらの上でマスコミに踊らされています。

(あの業界の裏事情 陰湿さを嫌というほど知って、周りの顔色ばかり見る業界体質にうんざりして逃げ出しました。)

いろいろなニュース見ていると、大手マスコミよりネットニュース記事を執筆している個人のフリーライターの方が冷静な人が多い気がします。

ニュースは一つだけ見ないでいろいろ客観的に見ているとなんかおかしな風潮だなと感じます。

 

・周りの顔色を気にして周りに流されるのを「よし」とする空気

・協調性という名の下に、まわりの顔色が気になって正論さえも言いづらい空気。

おかしいと思います。

ネットなら全て信用できるというわけでもなく、ネットのニュースの多くは既存大手マスコミから配信受けています。バイアスかかっていることも多々あります。一般人を装って、お金を渡し依頼を受けツイートやブログ記事書いている人もいます。本当に世論誘導には気をつけないといけません。

このブログは、世論誘導じゃなく、誰からも依頼もお金も受けた物ではありません。テレビ、新聞は見るなといいたいのではなく、見るとしても情報源の一つ扱い。テレビ、新聞の中には良質な内容、記事もあれば一部低俗な物も混じっています。だからメディア一つだけに頼り切るのは危険です。良質な物だけを選んでつまみ食いすればいいです。情報は一つだけに頼り切るんじゃなく複数の種類あらゆる見方から収集した方がいいですよ、というのが言いたいことです。

偏ったニュース一つだけ見て物事を考えると判断誤りがちだ思います。バランスよくいろいろな情報ソースを見て冷静に総合的に判断することが大切です。>>>行政,観光業界関係者。

 

 

上の動画は一例。

ハロウィーンや若者だけが原因でなく油断している人が多いという典型的な例。

若者だけ問題とバッシングされる気がするのでこちらも。

 

いろいろな場面でこうなっています。この辺でも街中歩いていてもみんな油断していると感じます。

旅行が問題なのでなく、密になることが問題です。

もちろん、GoToトラベル制度は今のままでいいというつもりはさらさらなく、見直す必要はあると思います。(特に週末や連休に人が集中して密を作っている面)

産経ニュース

 星野リゾートの星野佳路代表が12日、大阪市内で産経新聞のインタビューに応じ、政府の観光支援策「Go To トラベル」に…

人が増えすぎた観光地も多くは週末に集中して平日はどこもがら空きです。

(フリーランスという立場柄、平日にだけ旅行行くからよく分かります。)

GoTo止めただけでコロナ感染急拡大止まると思っている人もいるかもしれませんが、それだけで全て解決すると思えません。一つの業種、地域だけの問題でなく一人一人に油断してもいいという誤った意識が染み着いてしまったのが今のコロナ感染拡大の問題なので、GoTo、渋谷、新宿、歌舞伎町、電車etc.だけ叩けば解決という簡単な問題ではありません。もちろんそれぞれの地域、業種で出来る範囲でやる必要はありますが。

GoTo関係無しに悪い意味で慣れてきて油断している人が多いと感じます。

4,5月みたいに恐怖感感じすぎみんな引きこもるのもちょっと行き過ぎで、バランスは難しいところですが。

最初から何がベストか分かる人は皆無と思います。(最初から全て適切にこれだ!と言っていたマスコミも一般人も一人もいませんよね?最初から全て読めていれば予言者レベル)

いろいろ経験して人々の行動パターンは徐々に分かってくるわけで。最初から分からないのは問題だと後出しじゃんけんで、批判だけするわけにも行かないと思います。人の行動パターンを見てこの先どうするか考えるべきだと思います。

そのために一度決めたことだから、変えられないではなく,コロナの俊敏な動きに対応するべく、臨機応変にいろいろ変えることも必要だと思います。

写真素材素材【写真AC】

PR