この記事上げてから、宿からコンサル依頼?がいくつか来るようになりました。
コロナの大逆風で苦境のところがほとんどで、なんとかしたいけど、何から手をつけていいのか分からないというところが多いと思いました。
旅行代理店のお仕事はしたことはありませんが、国内外あわせて今まで1000泊くらい、安宿~高級ホテルといろいろ使ってきたので、旅行者としてこういうところに行きたいな、、、という視点で言えることがあるかな、と思っています。
前より深掘りして、
こうした方がいいんじゃないかなと思うこと
基本抑えれば晴れにはならないものの、土砂降りの経済状況から小雨 位にはなるんじゃないかなあと思っています。
余談エピソード
先日ある観光地に行った際、人力車50分コース 9割引と書いてありました。
たぶん定価を上げて安く見せるために、定価2万円 特売2000円とか書いてあるんじゃないかと思っていました。
実際に書いてあった値段表 定価2500円 特売250円それでも閑古鳥。
肉体労働でこれだけ・・・それでも、客来ない・・・これは安くてお得 ラッキーと言うより、本当にヤバい。。。と衝撃受けました。
一方感染拡大、、、、バランス難しい、、、これはみんな頭抱えて当然・・・
観光業界大変というニュース見ますが、画面越しでなく、目の前で見ると全然印象が違いますね。
・リピーターを作る。
すごく立派なホテル、旅館もあります。施設抜群なところ多いです。
でも、記念に一度泊まればいいと思う物も、また来たいと思うとは限りません。
施設がいいところ=リピータを呼ぶ決定打になるとは限りません。
今は絶版になりましたが、良かったと思う物はこういう手書きの本を出して売っていた民宿です。
Amazon.co.jp: 白馬の達人になれる本: 近田 信敬, 近田 志津子: 本
宿独自で内容盛りだくさんの手書きのガイドブックを発行しています。
(内容気になる人は中古本を見てください。)
こういうのがあると今回はここしか行けなかったけど、次回、ここにも行きたいからまた来ようという気分になります。
一回で全て満喫させ、お腹いっぱいにさせるのではなく、一回で周り尽くせないから、また来なくちゃ! という気分をお客さんに与えるわけです。
そのやり方はここに限らず、東京ディズニーリゾートもやっている方法ですよね。
TDRも98%はリピータ。TDRもコロナで大変でも、ファンが支えてくれてますよね?
リピートしたくなるほどのファンを作ることは大切だと思います。
一回で満喫できる物ならすごいと思っても、また行こうとは思いませんよね?
DMOなどができはじましたが、日本の観光地の多くは観光マーケティングの観点がまだまだ希薄に感じます。
・情報が分散
市町村ごとに観光情報がHPに載っているところは多数ですが、横のつながりはほぼありません。A町に来たからついでにB町に行こうかな とか土地勘のある地元の人はいうまでもなく分かるかもしれませんが、遠方から来た人はそこが近くにあるか良く分かりません。
だから、せっかくA町、、、隣町まで来たのに、B町の存在に気づかず、せっかく近くまで来た観光客をロストしてしまうと言うもったいないことが多く起きていると感じます。
コンビニで言うならばついで買い、レジ横に商品も置いておいて、ついでに他も買うように誘導。
例えばの話、海外で言うならば、ちょっと前の記事、インドネシアのビンタン島はシンガポールに近いにもかかわらず、シンガポールの観光ガイドにもほとんど載っていない(載っていたとしてもおまけにちょびっと載っている程度)
インドネシアのガイドブックにもほとんど載っていない。
インドネシアの隅っこだから。
結果インドネシアの観光案内からもほとんどスルー
結果穴場。そういう場合、行政区分にこだわらず、シンガポール旅行からのついで買いを狙うなどの旅行者の行動経路を想像しマーケティング戦略を立てた方がいいです。
同じ事が日本国内にも言えます。
移動については様々な意見があるので、この是非は言及しませんが、あくまでも以下はコロナがなかったときの例として。。。
東京から大阪に行く人たちのほとんどは、途中の京都による確率が高い
広島に行く人が大阪による確率が高いみたいに。
旅行する気分の人が少ない&コロナの状況的にそれほど多く観光客数を増やせない
以上のことから、様々なついで買いを促し、客数を増やすよりも客単価を上げる方が、コロナの対策にも気を配りつつ、観光業の落ち込みを最小限にするという観点から有効と考えます。
WEBでもリアルでも、日本人は皆にあわせようという意識が強いです。
だから、WEBでもリアルでも、他の人も見ている(買ってるよ)というマーケティングをするとついで買いの効果出やすいです。
amazonもついで買い促す仕組みですね。
あと、個人的にここの旅行予約サイトはUIうまいなと思っているところです。
参考までに。
予約画面で、backボタンの上にカーソルを持って行き、離脱しそうな人がいると、、、
うるさい、離脱防止はユーザーに嫌われます。
でもこういう自然な離脱防止なら嫌われません。
逆に同じ北海道だからと言って短期間に全部まわらせようとして、今日は札幌、明日は知床 のような移動距離を無視しためちゃくちゃなツアーが出来たりします。
東京-名古屋くらいの距離を毎日移動するんだから、無茶苦茶です。
そんな思いをした人は北海道また来たいじゃなく、北海道は一度行けばいいや、全部回り尽くしたし、疲れるし、、、、
と思うわけです。
・事前予約割引(またはキャンセル料の発生期間)の期間は短く
コロナは素早い動きで状況が変わるということがこの1ヶ月で分かりました。
だからあまり先の予定は立てづらいです。
実際宿等の予約状況を見ると、お盆でも空いています。
先が見えなくて予約できなくて直前予約の人が多いと思います。
だから事前予約割引等の予約(購入)期限 と 利用日との間をを短くする、キャンセル料は利用日基準から近いところから発生する(またはキャンセル料無料)等にした方がいいと思います。
追伸
東京都の感染者数7/8 が80人台、7/9が224人 動きが速すぎて誰も先行き読めないです。だいぶ前から予約も出来ない人多いと思います。
ここのポイントはすごく大きいと思います。
ちょっとだけ書きましたが、打つ手はいろいろあると思うんですよね。
あとブログ読んでいる人は分かると思いますが、何か言うにしても最初に考えた人を忖度して、言うべき事であっても言葉を飲み込むではなく、変えればよくなることははっきり言います。
お仕事依頼される方は、そこのところ理解される方のみお願いします。
今までいろいろ見てきました。
会社なんかでも、経営コンサルやITコンサルを入れても、クライアントさんの機嫌を損ねてはいけないと、本当はここ変えるともっとよくなるのにな、コンサルさんは思いつつも本当のこと言うとクライアントさんは怒り出してひどい目に遭って真面目にコンサルすると馬鹿を見るから言うべき事を言わなかったり、いや言えなかったり。
というケースなど。
どんな優秀なコンサル入れても全然よくならない のはただコンサルのスキルが低いだけ?それはないとは言えませんが、コンサルが本当のことを言う事を怖がらせていませんか?そうなると触らぬ神にたたり無しと思う業者も増えます。
効果が上がらないのはクライアント自分自身が原因という事もあると思っています。
そこをご納得頂いて、お仕事依頼される方は、以下よりお願いしますmOm
PS.今までフォームからご連絡頂いていたのに頂いていたのに返信できなかった方。
申し訳ありません。mOm
フォームシステムの通知設定が適切でなかったので、見落としていました。
内容を確認して 順次返信しますので、今しばらくお待ちください。