また国内で、コロナ増え始めてますね。
コロナはワクチンできあがれば即解決というわけではなく
・展開までに時間がかかる
・ワクチン接種後に効果や副作用が分かるまでは年単位の時間がかかり、早期開発は製薬会社の頑張りである程度なんとかなっても、この接種後の検証期間は試験管の中だけでは分からず、長期間経過を見る必要があるので、製薬会社の努力ではスピードアップに限りはある。
以上の理由により,完全に終息するまでには一定期間かかるのかな、と思っています。
それまでの間は、今までも見てきたようにコロナの波が盛り上がったり下がったりをずっと繰り返すから、一喜一憂しないで、長い目で見ていく必要あるのかなと思います。
完全終息までの間は、コロナの波を比較的受けづらいマイクロツーリズムに主軸を置いて、一時的に収まったときに一気に長距離観光等で稼いで食いだめ?するというヒットアンドアウェイの繰り返ししかないのかな、と思います。
冬の北海道、東北に多く行った経験(夏に行った回数と同じくらいかも)から言うと,冬も結構面白い物がたくさんあります。
今は北海道が大変そうですが、例えば札幌と函館/釧路 の距離は東京-名古屋くらいの距離があり,同じ北海道だからとひとくくりにはできない気がするので、北海道全体としての観光よりも、局地的な観光計画を立てて、コロナの増減に応じてきめ細かく、対応を取る必要があるのかな、と思います。観光客も北海道全体が危険と思わず,時期と場所をずらせば「密」を避けられると認識する必要があると思います。GoToトラベルにもGoToイートにも言えることですが、今の感染拡大は外出が問題ではなく、「密」が問題だと思っています。
北海道一つ取っても
北海道に行く → 札幌の時計台に行く、大通公園に行く、羊ヶ丘に行く、すすきので食事,ビール園でジンギスカン
小樽運河に行く・・・
のようにみんなの行くコースが定番化してそこだけに人が集中するのが問題だと思います。
でもそこだけがいいのではありません。
冬の東北、北海道をオフシーズン扱いするのはもったいないと思います。
極寒の網走湖に凍った湖面に穴を空けて、ワカサギ釣りをしたことが思い出されます。
網走湖の氷上ワカサギ釣り解禁日情報(呼人や女満別湖畔)。北海道の、わかさぎ釣り場です。…
あと、熱気球(係留フライトより、フリーフライトがおすすめ!風がちょっとでもある日は安全のためフリーフライト->係留フライトのみになります。あまり無茶はしないようです。)乗ったり、クロスカントリスキー(or スノーシュー)したことも思い出されます。
テント張って、つれたらその場で油で揚げてフライを食べて、,,
これも冬の東北や北海道ならではですね。
さまざまなアクティビティを体験できる北海道エリアの中でも人気を集めている熱気球の体験ツアー。熱気球本来の楽しさを味わうな…
クロスカントリーやスノーシューは雪の上を歩くから夏には草ぼうぼうで絶対にいけない、冬限定の隠しスポット行けますからね。
北海道・東北の歩くスキー(ネイチャースキー)体験の厳選ツアー情報が満載!No.1予約サイトそとあそびでは初心者も安心して…
小清水町観光協会のウェブマガジン「鳥と旅する」好評連載中!…
個人的なおすすめは網走駅近くのJR釧網線小清水駅横のフレトイ展望台。
無名だから、流氷の時期は、ほとんど人がいなくて流氷の絶景を独り占め。密とは完全に無縁。
スノーシューはいて海岸まで行くと浜に打ち上げられた流氷があります。通常は流氷のある海の上を歩くのは途中で海に落ちたら死ぬので危険。でも浜に打ち上げられた流氷なら海に落ちる心配なし。流氷の上に乗って写真を撮れば、インスタ映えしそうです。
浜小清水駅の横には道の駅がありますが、冬期はほとんど観光バスも来ません。
でも中には軽食食べれるところもあるので、流氷見に行ったあと冷えた体を温めることができます。
JR北海道のポータルサイト。鉄道情報、旅行情報、関連事業情報、企業情報などを掲載。列車や宿泊の予約も可能。…
流氷物語号
JR北海道のポータルサイト。鉄道情報、旅行情報、関連事業情報、企業情報などを掲載。列車や宿泊の予約も可能。…
SL冬の湿原号
全国のスノーモービル体験・ツアーをエリア別に紹介。北海道では札幌発着のワカサギ釣り&スノーモービル体験ツアーが小さな子供…
感染拡大防止、経済を両立させるならば,各地ともオフシーズンの魅力を発信して、人を分散させるのが現実的だと思います。
冬の道東はガラガラ・・。
北海道に限ったことではないですけどね。夏に人が殺到するところは冬に。冬に人が殺到するところは夏に。
冬の湘南、夏の越後湯沢…みたいなのがいいと思うんですけどね。冬の湘南は難題 汗。
夏の白馬や夏のトマムリゾート、従来デメリットと思われてい霧の摩周湖→摩周湖の雲海
のように常識にとらわれず正反対にやってもうまく行くところ多いと思います。
雲海テラス
夏なのに、客がわんさか集まったスキー場がある。長野県白馬村だ。 標高1289メートルの山頂にオープンした...…
白馬スキー場
霧の摩周湖->運がいいと海霧が見られる。
夏の魚沼(当時は守門村)に行って素朴で良かった記憶が。