最初は批判の声すごくてここまで風当たり変わると思いませんでした。
過去に書いた旅行記もGoToトラベル使ったものでしたが、それに触れると炎上しそうなほどの雰囲気だったので触れられなかったほどです。
数ヶ月前は余裕で予約できた旅館も調べたら週末、年内はすべての週末が予約いっぱいに変わっていました。
※最初に この記事はステマではありません。 単なる旅行記で誰からも依頼も報酬も受けていません。広告の時はきちんと依頼元明…
こちらはキャンペーン始まる直前ですね。実際の現場をみて悲惨すぎて驚きました。
今だから書くと長野県小諸市でしたが。
近場の旅館行ってきました。 広告ではないので宿の名前は出さないでおきます。 コロナ下火になったと思ったら、1ヶ月足らずで…
参考
www.rtabich.com この記事上げてから、宿からコンサル依頼?がいくつか来るようになりました。 コロナの大逆風…
思ったことを書きます。 今、コロナでほとんどの企業が大打撃を受けていると思いますが、それで思ったこと。 コストをかけて、…
気になっているのは
・安さばかり強調しすぎると、キャンペーン終わった後の反動減が酷くなりいつまでもキャンペーン終わりに出来なくなる。
→ gotoトラベル/イートに限らず、民間も含めて他も様々なキャンペーンやイベントなどで、てこ入れをしているようですが、キャンペーン/イベント開催中だけ盛り上がっても、祭りの後、反動減で閑散とすると、大金をかけても、あまり意味はありません。
目的は「キャンペーン期間中だけ盛り上げること」ではなく「キャンペーンをきっかけとして、その後につなげること」だと思います。
キャンペーン依存しないために、安さだけでなく、旅行の楽しさと安全性アピールが重要かと。
先のことを考えないてこ入れは根本的対策をしない延命治療につながります。
予算は有限、コロナはおそらく年単位で長期化します。
今も世界中で広がっている新型コロナウイルス感染症の終息への決定打となりうる候補の一つとしてワクチンが挙げられます。そもそ…
だからその場しのぎでなく、根本対策が必要です。
一部に観光業界に休業補償渡して、休業してもらえという声もありますが、日本の観光業は年間20-30兆円の巨大産業。直接的な影響だけでこの規模。間接的に旅行者が旅先での買い物などで落とす経済効果を含めるともっと巨大です。計算は難しいですが計算方法によっては100兆円近い経済波及効果があるという計算結果もあります。
巨大過ぎて支えるのは不可能だと思います。
この時期に「Go Toトラベル」、だと?令和二年度第一次補正予算に、「次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復」のため…
コロナが長期化するという前提にたつと、何もしないで嵐が過ぎるのをじっと待つわけには行かないと思います。簡単なことではないですが、根本対策してバランスをとってやるしか選択肢はないと思います。
また、うちは観光業ではないから影響ないよと思う会社さんもいるかもしれません。
一例で鉄道会社さんに車両や電設機器を納入している電機メーカーさんは? その電機メーカーと取引している下請けメーカーは?
と、、、考えると間接的な影響範囲は観光業だけにとどまらず、かなり大きいです。
・旅行日程/旅行先に関して。週末や一部有名観光地に集中している。
→ あまり密になりすぎて、コロナ再燃すると、消費者心理が冷え込んで、経済悪化に逆戻り。
そうしないためにも、人の分散は重要だと思います。
今の勢いで、紅葉 混雑シーズンに突入するとちょっと密が心配。
経済とコロナ感染拡大防止のバランスを取るのはすごく難しい事と思いますが、このキャンペーンをきっかけになんとか息を吹き返して欲しいなと、一旅行者として思います。